研磨加工専門工場 チップソー、メタルソー、面取りカッターなど工業用機械の刃物を超高精度で研磨加工し、生産性向上に貢献します。
チップソー メタルソー 研磨,再研磨,加工 東大阪 ソートー鋼業



<< 日記TOPへ BackNumber >> [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ]
創都ビジネスフェアに出展参加 2日目
2005/12/7

出展準備とあわせて5日、6日、7日の3日間
工場の中は社長不在です。

坂本さん、朝田さん、こむちゃん、私の4人で作業しました。

最近は3時のおやつのひまは全くありません。
この3日間はお昼ご飯もとれないほど。

忙しいのはありがたいことです。
でも体には気をつけて。
一人一人が職人ですから。


創都ビジネスフェア2日目が終わり、社長の顔は晴れ晴れとしていました。

社長: 「お客さんからどんどん話しかけてくれた。
      質問もかなり多かった。

     なによりうれしいのは
      出展者同士のヨコのつながりができた。」

私: 「おおっ。」 ←感動

どうやら1日目の教訓を生かしたようです。

我社の「マル秘切断カタログ」が17冊もお客さんの手に渡っています。
これは強力なカタログです。

出展者同士が仲良くなり
お互いの持つ技術をお互いが生かせるような
仕事の話が出来ました。

ものづくりされてる方は考え方が柔軟なのでしょうか。

ヒントや知恵をどんどん出してくれて
それを自社に取り込むのも上手だなと思います。

ずっと応援してくれてるNNAの佐藤さんもブログにかいてくださいました。
http://no1.livedoor.biz/archives/50294446.html

参加のきっかけをいただきありがとうございました。


2日目の教訓

   「誘われたらチャンスと思え。
     何でもまずやってみよう。」


創都ビジネスフェアに出展参加  1日目
2005/12/6

「創都ビジネスフェアに出展参加されませんか?」

以前からお付き合いのある大阪産業振興機構の担当者に
お誘いを受けたのがきっかけでした。


どうなることやら。
どんどんコトはすすんでいきます。

http://blog.livedoor.jp/nna_osaka/archives/50276885.html

NNAテンダーサービスの佐藤社長や藤原さん、剛さんの応援、
とてもうれしかったです。


12月6日の朝、会場に到着。

ものづくりゾーンに我社のブースがありました。

ブースのお隣さんやご近所さんもなにやら面白そうな技術や加工品を展示されてました。

私は準備だけ手伝って、工場に帰り、お仕事お仕事!


1日目が終わり、
社長に感想をきいてみました。


社長:「 ・・・うん
     話しかけよかなと思ったらすっとどっか行きはんねん。」



よくよく聞いてみると
1日目はまだ人も少なめ。

立ち止まって見ていらっしゃるお客さんには
どこのブースでも
「待ってました、なんでしょう!!」とばかリ
飛びついていたそうです。

我社も展示会ははじめて。

例にもれず

社長:  「二人でお客さんの背後に回って囲いをつくってん。」

私:  ・・・・・
     (そりゃ、そのズータイで寄って来られたらだれでも怖いわ。)


私、思うんです。

例えば、洋服を見に行ったとします。
店員さんが寄ってきて話しかけられるとゆっくり見たいのに
何となくお店を出たくなってしまうって事ありますよね。

それですよ、それ。


社長:  「せやねん。
       おれも服見てるとき寄って来られたらいややねん。

      でも今回のことで分かったわ。
       絶対逃すまいと思う店員の気持ち。」

社長:
  私:  同時に 「あれはいやよねえ〜!!」


1日目の教訓

     「されて嫌なことは人にもするな。」

よし、2日目の明日が楽しみだ


祝婚歌
2005/11/24

12月に私の友人が結婚します。

私はコトハナセミナーで木下先生に
教えていただいた歌を送ります。

この歌の作者にはかわいがっていた姪御さんがいらっしゃいました。

その姪御さんの結婚式に
欠席しなければならなくなった作者が
愛情を込めて姪御さんのためにかいて贈った歌です。



「 祝婚歌 」                吉野 弘

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい

立派すぎることは
長持ちしないことだと気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい

二人のうちどちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで 疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず

ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる

そんな日があっていい  

そして

なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても
二人にはわかるのであってほしい


教訓になった出来事
2005/10/6

それは15年前のことです。

私は短大を卒業してすぐに服の販売の仕事に就きました。

就職する前に
まず服のたたみ方と並べ方の講習がありました。

私はその日都合が悪く、
講習に参加することが出来ませんでした。

一週間後、私は講習を受けないままお店に立ちました。

初めての朝礼で店長が
「先日の講習で何か分からないことはありますか?」
と言われました。

20数名いた新人の中で誰も手を挙げませんでした。

周りはしーんとしています。

私は心の中で
(分かれへん、どうしよう・・・)
と思いました。

しかしそこで手を挙げることはできませんでした。
手を挙げることによって皆から注目されるのが怖かったんです。

ドキドキしながら自分の持ち場に帰りました。
分からないことをそのままにして作業を続けていきました。

見回りにきた店長が私のたたんだ服をじーっっと見ています。

すっと近寄ってきて
「分かれへんのになんで聞かへんの」
と言われました。

私がたたんだ服は全てやり直しで、皆が手伝ってくれました。
私が聞かなかったせいで皆に迷惑をかけてしまったんです。
恥ずかしいという思いと申し訳ないという思いでいっぱいでした。

このことから私が得た教訓は
「分からないことについては勇気を持って質問する」
ということです。


人間関係を良くする方法
2005/9/13

私は1カ月前のクラス会で幹事を担当しました。
短大時代の友人4人と半年に一度、食事会をしているんです。

会えるのは半年に一度とあって、
幹事になるとみんな取って置きのお店を提供してくれるんです。

4人の中で一人だけ
必ず否定的なことを言う先輩がいるんです。

幹事が連絡すると

”ああ、行ったことあるわ。
高いばっかりでな、ええことないよ。”

と言います。

その一言でいつも振り出しに戻ってしまうんです。

今回は私が幹事です。
やはりみんなに楽しんでもらいたいですよね。

私はまず、先輩に連絡して一緒に考えてもらうようにしてみたんです。

最初は
”どこでもええわ。”
と言っていました。

それでも私は先輩を立てていろいろ聞き出しました。
徐々に意見を出してくれるようになったんです。

私と先輩二人の意見は一致して
4人で楽しい時間を過ごすことが出来ました。

皆さんの周りにも
すこしやりにくいなと思う方がいらしたら

まず、相手を立ててその人の意見を尊重してみてください。

そうすることによって
打ち解け、円滑な人間関係が築けます。


こんなこともできるんです。
2005/9/5
打鍼の道具 焼き鍼

これら、何に使うかすぐに分かりましたか?
打ち出の小槌みたいで可愛いですね。

なんとこれは鍼灸師さんの特殊な道具なんです。
なんで、私が知ってるかっていうと・・・

鍼灸師をしている友達から
使用する道具を見せてもらったときの事です。

友達:こういう道具、全部、自分で作らなきゃいけないの。なかなか難しくて・・・

私:へー。(おなかに当てたとき、ざらざらしてたらそりゃ痛いわなあ・・・うーん、難しそう。)

高埜:やってみようか。


数日後

仕上げた鍼を鍼灸師の友達に渡すととても喜んでいました。

仕上げ前 仕上げた鍼の先


そのまた数日後

今度はその鍼の仕上がりをみた先生や先輩に
すごく羨ましがられて数本分けてあげたそうです。


今また仕上げる鍼の棒を預かってきました。
いろんな仕事する人の手助けが出来るなんて幸せだなあと思いますね。

うちでこんなことも出来たんかと新たな発見もしました。
皆さんもこんなことしてもらえるのかしら?と思われることがあったら
何でもソートーの高埜もしくはノブまで相談してくださいね。

案外、発見があるかも・・・です!


まあ、やってみてください。
2005/8/8
皆さんは、今までに一度や二度こんな経験はございませんか?

その一  お腹が痛くなってお手洗いに駆け込みたいのにお手洗いが無い場合。

その二  蚊に刺されてかゆいのにキンカンもしくはムヒが無い場合。

これらの応急処置を皆さんにこっそりお教えいたしましょう。


その一の応急処置

これは信じられないかも知れませんが本当の話です。

昨日私は納品に向かう為阪神高速にのりました。
案の定お腹が痛くなってきたんです。

くそー、行っとけばよかった。

でもお手洗いはないし・・ヤバイ
顔に鳥肌が立ってくるのが分かりました。

渋滞中でのろのろ運転のさなか、私は一点を見据えて
以前、”ラジオでゆうてた。”と
主人が教えてくれた呪文を思い出しました。

その時は

”うそおっ!!
んなわけないやーん。ぎゃはははっ!!”

とバカにしたもんですが
恥ずかしながら、わらをもすがる思いで実行しました。

それは

なーーーむーーーなーーーむーーーと唱えるのみです。

コツといたしまして
”な” と ”む” が腹の底に響くように低い声で唱えるんです。

これを何度か続けます。

次第に身震いが無くなりお手洗いが我慢できるくらい回復します。
私はパーキングにたどり着く30分間もたせました。

あくまでも応急処置ですので、お手洗いを見つけたらすぐに行きましょう。

注:
この呪文はトイレがそばにあってひやかし半分でやっても効果はありません。
人生最大の究極の危機の時のみ効果を発揮するんです。


その二 蚊に刺されてかゆいのにキンカンもしくはムヒが無い場合。

これは簡単。
刺されたところに塩をすり込むんです。


(その一の説明が長すぎた為、その二の説明があっさりで大変申し訳ありません。


歯磨きならず舌磨き
2005/7/21
先日、料理教室の講師をやってる、小・中・高校時代の友人に会いました。

友人: 最近、舌のお掃除グッズに凝ってんねん。
   
私: 何それ。
   
友人: 知らん!?
曲線部を舌に添わせてやさしく汚れをこすり落とすやつ。
  
最初は「おえぇ〜」ってなったけど、掃除した後の爽快感が心地ええんよ。
   
舌の掃除を毎日続けてから、体調を崩すことがなくなったよ。
   
私: ふーん・・・(半信半疑)
   
   
   
   
   

そういえば、この友人がおすすめすることを一緒に始めると
私にも波長が合うのか長続きするんです。

小学校の時、料理にも興味持ったし、
高校の時、一緒にピアスもあけたし、
大学は別々だけど大阪に来たし・・・

彼女はどうして舌の掃除をするか延々と語りました。

(以下、彼女の話を要約)

  食事したものを消化する際、
  不要な排泄物が舌の上に出てくるんです。

  最近では夜遅く食事をされる方も多いことから
  この排泄物も増えている傾向にあるようです。

  朝起きた時、口の中がねばねばしてたり、
  どうもすっきりしないことってありませんか? 

  口臭もこの排泄物の影響が大きいのです。

  そうそう!!

  ある歯医者さんがこの排泄物を調べたら、
  ウ○コと同質のものであることが分かったんです。

  つまり排泄物を出さないとまた口の中からからだに入ってしまいます。

  ウ○コが舌の上にあるのを想像してみてください。

  気絶しそうですよね。
 
  実はこの舌掃除、3000年前からインドで伝わる健康法なんですって。


私、なんだかやってみたくなりました。

やりすぎは免疫力まで落としてしまいそうですが何事も経験です。

今週末、ハンズに行ってきますね。

これが、舌磨きグッズです。


6人で繋がる世界
2005/7/19
これは大学生の友人が今年提出した卒論です。
了解を得て載せました。

へーーーって感じですよ!!

ではまいります。

"世界中のある見知らぬ二人は、たかだか平均6人の知人を介して繋がる。"

社会心理学者のスタンレー・ミルグラムの行った実験がキッカケとなる。

実験内容
  ボストンとブラスカ州オマハに住む数百人の人々を任意に選び、手紙を書いた。
  この手紙をターゲット(マサチューセッツ州シャロンに住む株式仲買人で
  ボストンで働いていた)に送って欲しいというもの。

しかし、あるルールが付いていた。
 
ルール
・手紙を受け取った人は、
  ファーストネームで呼び合うような相手(親友)にしか手紙を送ってはならない。
  (もちろん、ターゲットを知っていれば直接渡していい)
・何人でもターゲットに近いと思う知人に手紙を送る
というルールの下、実験が行われた。

そして、ターゲットに着くまでに何ステップで届くかという事を調べた。

たいていの人はこのステップは
数百ステップくらいかかるだろうと予想した。

しかし

結果は6ステップくらいで届いたのだ。

この事から、
私とエリック・クラプトンは知人の知人の知人の知人の知人の知人で繋がるのだ。


ネットワークといって思い浮かべるものとして、

例えば、
・ PCとケーブルで繋がれたインターネット
・ 電柱と電線で繋がれた電線網
・ 駅と線路で繋がれた線路網
・ 空港と航路で繋がれた空路網
・ 神経細胞と神経線維で繋がれた神経回路網
・ 人と「出会い」で繋がれた知人関係
などがある。

このネットワークというものは複雑に絡み合っている。

しかし、上記実験をキッカケにその複雑なネットワークというものの形、特徴を
探ろうという事で研究されたのが、ネットワークに関する研究である。

そして、その一つの特徴として、
上記実験の結果が示す平均6ステップで繋がるというものがある。

この事をスモールワールドという。

このスモールワールドになるには
図の真ん中にあるように遠くと繋がるものが2,3本あるような状態になっているということである。

またもう一つの特徴として
そのネットワーク(電柱を「点」、電線を「線」とする)を
構成する「線」を「点」がいくつ持っているかという
「繋がっている」数にある特徴を持ったばらつきが見られる。

例えば、線路でいうと、大阪駅に繋がっている線路の数は多いが草津駅は少ない。

でも、大阪駅くらい多い線路の繋がりを持っている駅は少ないけど、
草津駅のように繋がりが少ない駅は全国いくらでもある。

知人関係でいうと、知り合いがめっちゃ多い人と少ない人と存在する。

でも、知人をめっちゃいっぱい持てる人(有名人)の人数は少ないが、
知人が少ない人(一般人)の数はいっぱい存在する。

このようなバラツキの特徴をスケールフリーという。


いいことだらけの情報交換会
2005/7/17

今週の月曜日、コトハナセミナーで知り合った友人の勉強会に参加しました。

人数は私をいれて5人、
自分が心がけてる事やうれしかった事を話すのです。

私: 最近やめた事と始めた事があるんです。
まず”なんかいいことないかなあ・・・”の口癖をやめました。

それと人に頼みごとをした時
”サンキュー。”
をやめて
”ありがとう。”と言うんです。

私の場合、主人や身近な人にですけどね。
”サンキュー。”は手っ取り早くて軽ーい感謝の言葉。
”ありがとう。”って照れくさかったりするじゃないですか。
特に身近な人に対しては。
でも言うようにしてるんです。
すごくやさしくなれますよ。
   
一同: 大きくうなずく
   
友人A: そうよねえ。
”ありがとう。”はその気持ちを持ってるだけではだめ。
ちゃんと言葉に表さないとねえ。

私はね、日記。
   
日記ってその日のグチを書いたりするでしょ。
  
書けば書くほどマイナスになって
寝つきが悪かったり次の日しんどかったりする。

だからその日のいい事だけを書くようにしてます。
嬉しい事や自分の夢なんかを具体的に断言して書くの。

絶対にかなうんだな、これが。
   
一同: へー!!
   
友人B:

私はね、今日みんなに家帰ったらやってほしいことが2つあるんです。

1つ目はお風呂。
みんなシャワーだけで済ませたりしてない?

今夜から湯船につかってください。

まず、リラックスできる。  
身体を温めて浄化してくれる。
運気があがる。
   
マジよ。(目が怖いほど真剣)

2つ目は腹式呼吸。

鼻から少しずつ息を吸って”もうアカン”と思うとこで7秒そのまま。

口から小さく細く吐く。

これまた苦しくなるまで息を出し切ってください。

私はこれを3回実行してます。
     
これは
気を整える。
身体を浄化してくれる。
オーラが出てくる。

   
一同: マジでーっ!?
   
   
  延々とわいわいつづく・・・・・・・・・

いやあ、いい事だらけの情報交換楽しいですよお。

またお教えしますね!!

<< 日記TOPへ BackNumber >> [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ]
チップソー、メタルソー の再研磨加工 有限会社ソートー鋼業
577-0033 東大阪市御厨東2-11-10
TEL 06-6782-4244 FAX 06-6782-4330
E-MAIL takano@e-sotokogyo.co.jp